ファンカ・ラティーナ(読み)ファンカラティーナ

音楽用語ダス 「ファンカ・ラティーナ」の解説

ファンカ・ラティーナ[funka latina]

語源となった「ファンク」と「ラテン」が表すように、アメリカディスコ・ミュージックにラテンのフレイバーを加味して'80年代初頭に流行した、イギリスのニュー・ウェーブ系ダンス・ミュージック。ブルー・ロンド・ア・ラ・ターク、ヘアカット100などが有名。

出典 (株)ヤマハミュージックメディア音楽用語ダスについて 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む