デジタル大辞泉
                            「ファンク」の意味・読み・例文・類語
                    
                
		
    
        
    出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
	
    
  
  Sponserd by 
 
    
	
                
        
  	
                    
		
    
        
    出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
	
    
  
  Sponserd by 
 
    
	
        
  	
                    
		
                    ファンク
        
              
                        1960年代から1970年代にかけて発達した,米国黒人音楽のひとつのスタイル。ジャズやブルースで,黒人感覚の表れた演奏を指してファンキーfunkyという形容詞を用いたところから発する。強烈なビートと,黒人としてのアイデンティティを主張した歌詞によって,黒人音楽のみならず,以後のダンス系音楽に強い影響を与えた。〈ファンクの帝王〉として絶大な人気を誇ったジェームズ・ブラウンが代表的。
                                                          
     
    
        
    出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報
	
    
  
  Sponserd by 
 
    
	
        
  	
                    
		
                    ファンク
funk
        
              
                        1950年代の黒人ジャズの基礎にあった,黒人教会音楽の泥臭い感覚をファンキーと呼んだが,70年代後半にそれを現代的・都会的に洗練して,取り入れた強いリズムのディスコ音楽などを指す。ロックなど,他の分野にも影響を与えた感覚である。
                                                          
     
    
        
    出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
	
    
  
  Sponserd by 
 
    
	
        
  	
                    
		
                    ファンク[funk]
        
              
                        ファンキー・ミュージックの俗称。ジェームス・ブラウンが'60年代の半ばに完成させた新しいリズム・アンド・ブルース/ソウルのスタイル、またはそのリズム。黒人特有のハネたリズムが特徴。
                                                          
     
    
        
    出典 (株)ヤマハミュージックメディア音楽用語ダスについて 情報
	
    
  
  Sponserd by 