フリック(読み)ふりっく(その他表記)flick

翻訳|flick

知恵蔵 「フリック」の解説

フリック

タッチパネルを使った操作で、画面に触れたペンや指を少しだけスライドさせる操作のこと。特にWindowsでは、画面上を素早く払うようにタッチする操作を差す。
WindowsのフリックはVistaで採用され、Windows 7にも引き継がれた。標準では上下方向のフリックがウインドースクロール、左右方向のフリックがウェブブラウザー等における「戻る」(左)、「進む」(右)に対応する。Windows上のコントロールパネルで設定を変更すると、斜め4方向を加えた8方向のフリックを検知可能となり、それぞれの方向に対して「コピー」「貼り付け」「削除」「印刷」「保存」といった機能を個別に割り当てることが可能。

(斎藤幾郎  ライター / 2009年)

出典 (株)朝日新聞出版発行「知恵蔵」知恵蔵について 情報

パソコンで困ったときに開く本 「フリック」の解説

フリック

スマートフォンタブレットのタッチパネル上で、弾くように指をすばやく、少しだけ動かす操作のことです。スマートフォンの文字入力で利用されることが多いです。文字キー上でフリックすると、すばやく別の文字や記号を入力できます。入力ソフトがフリックに対応している必要があります。
⇨スマートフォン、スワイプ、タッチパネル、
タブレット、ピンチイン/アウト

出典 (株)朝日新聞出版発行「パソコンで困ったときに開く本パソコンで困ったときに開く本について 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む