ヘリオガバルス(その他表記)Heliogabalus

改訂新版 世界大百科事典 「ヘリオガバルス」の意味・わかりやすい解説

ヘリオガバルス
Heliogabalus

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「ヘリオガバルス」の意味・わかりやすい解説

ヘリオガバルス

「エラガバルス」のページをご覧ください。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

世界大百科事典(旧版)内のヘリオガバルスの言及

【エラガバルス】より

…しかし,放縦と奢侈に興じ政治を顧みなかったばかりか,ローマの伝統的宗教を無視してエメサの太陽神の崇拝石(隕石?)をローマ市に移し,帝国の最高神としてパラティヌス丘の神殿に祀ったことから,やがて軍隊と民衆の反感をかい,母とともに殺害された。太陽神にちなむあだ名のエラガバルスで呼ばれるのが通例であり,ヘリオガバルスHeliogabalusともいう。【本村 凌二】。…

※「ヘリオガバルス」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む