ボロネーゼ(その他表記)Bolognese

翻訳|Bolognese

デジタル大辞泉 「ボロネーゼ」の意味・読み・例文・類語

ボロネーゼ(Bolognese)

イタリアの都市ボローニャの。ボローニャ風の。「スパゲッティボロネーゼ(=ボローニャ風のミートソーススパゲッティ)」

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

世界大百科事典(旧版)内のボロネーゼの言及

【スパゲッティ】より

…18世紀ごろ,ナポリ地方を中心に開始されたといわれるスパゲッティ生産は,その当時,品種改良に成功したソース専用のサンマルツァーノ種のトマトの出現とあいまって,ナポリ市民の人気を博し,19世紀初頭にはナポリからローマへ急速に普及したと言われる。今日,スパゲッティがイタリアの代表的パスタ料理となったのは,各種ソースの応用範囲がきわめて広く,単にトマトソースばかりでなく,魚貝類を加えたペスカトーレ,肉を主材とするボロネーゼ,乳製品を主材とするカルボナーラなど,多くのイタリア各地のソースと調和するためである。ことに,第2次世界大戦後は,スパゲッティは調理の簡便性や食べやすさなどから日本,ヨーロッパ,アメリカなどでも親しまれている。…

※「ボロネーゼ」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

苦肉の策

敵を欺くために、自分の身や味方を苦しめてまで行うはかりごと。また、苦しまぎれに考え出した手立て。苦肉の謀はかりごと。「苦肉の策を講じる」...

苦肉の策の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android