ラプラシアン(その他表記)Laplacian

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「ラプラシアン」の意味・わかりやすい解説

ラプラシアン
Laplacian

三次元空間において,微分演算子 Δ=∂2/∂x2+∂2/∂y2+∂2/∂z2 をラプラシアンまたはラプラス演算子という。微分演算子ナブラ ▽ ,ダイバージェンス div ,グラジエント grad を用いると,Δ=▽・▽=divgrad と書くことができる。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

関連語 ラプラス

法則の辞典 「ラプラシアン」の解説

ラプラシアン【Laplacian】

「ラプラスの演算子」のページをご覧ください。

出典 朝倉書店法則の辞典について 情報

世界大百科事典(旧版)内のラプラシアンの言及

【微分作用素】より

…このとき,Ωで2回連続微分可能な関数u(x)に対し,なるAは微分作用素であって,この場合は偏微分作用素とも呼ばれる。とくに偏微分作用素は重要で,ラプラシアンLaplacian,またはラプラス作用素と呼ばれる。関数解析学では,考察する関数空間を定めて,微分作用素を関数空間から関数空間への写像として取り扱う。…

【偏微分方程式】より

…2階偏微分方程式は次のような数理物理学の問題に現れる。 空間の点x=(x1,x2,……,xn)の関数u(x)に対して,ラプラシアンLaplacianと呼ばれる偏微分演算子Δを,によって定義する。nはその空間の次元である。…

※「ラプラシアン」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

2022年度から実施されている高校の現行学習指導要領で必修となった科目。実社会や実生活で必要となる国語力の育成を狙いとし、「話す・聞く」「書く」「読む」の3領域で思考力や表現力を育てる。教科書作りの...

現代の国語の用語解説を読む