ルート66

デジタル大辞泉プラス 「ルート66」の解説

ルート66〔曲名〕

アメリカシンガー/ピアノ奏者、ボビー・トゥループの曲。1946年に発表したスタンダード・ナンバー。ナット・キング・コールビング・クロスビー&アンドリュー・シスターズによるバージョンそれぞれヒットした。原題《Route 66》。

ルート66〔小説〕

米国の作家キャロル・オコンネルのミステリー小説(2008)。原題《Shark Music》。「キャシー・マロリー」シリーズの第9作。

ルート66〔ドラマ〕

アメリカ制作のテレビドラマ。原題は《Route 66》。放映はCBS局(1960~1964年)。

出典 小学館デジタル大辞泉プラスについて 情報

世界大百科事典(旧版)内のルート66の言及

【怒りの葡萄】より

…この〈野ざらし〉の映像は,同じグレッグ・トーランドの撮影によるウィリアム・ワイラー監督《嵐ヶ丘》(1939)の〈ロマンティックな情感豊かな画面づくり〉やオーソン・ウェルズ監督《市民ケーン》(1941)の〈パン・フォーカス撮影によるドラマティックな空間づくり〉とはまったく異質のカメラとして高く評価されている。また,〈オーキー〉たちが当時実際に移動して行った幹線道路〈ルート66〉の実景がとらえられ,主役のフォンダを除けばほとんど無名のキャストで固められ,ノー・メークアップで撮影された。【岡田 英美子】【宇田川 幸洋】。…

※「ルート66」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む