レプトセファラス

世界大百科事典(旧版)内のレプトセファラスの言及

【ウナギ(鰻)】より

…産卵場も明らかでないが,大西洋のウナギの産卵場はデンマークの海洋生物学者シュミットErnst Johannes Schmidt(1877‐1933)によってつきとめられた。体が透明でヤナギの葉のような形をしたレプトセファラス(葉形幼生)がウナギの仔魚(しぎよ)であることは,当時すでに知られていた。シュミットは1904年から調査船で北大西洋の各水域を回って採集を重ねた末,より小さなレプトセファラスの採集される場所をたどって,ついに22年バミューダ島の南東方のサルガッソー海がウナギの産卵場であることをつきとめた。…

【魚類】より

…やがて稚魚期になると体型も整い,体色,斑紋も明らかになる。この間に変態を示す魚種もあり,例えばウナギのヤナギの葉状の仔魚(レプトセファラス)が体は透き通っているが親と同形の稚魚(シラスウナギ)になる。カレイ類では頭部の両側にあった眼の一方が反対側に移動する。…

※「レプトセファラス」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

一度利用した製品を捨てずにそのまま再使用すること。ごみの削減に重要だとされる「3R」の一つで、衣類・服飾品や家電などさまざまな品目が取り扱われている。リユース商品の専門店やイベント、フリーマーケット...

リユースの用語解説を読む