一円東海(読み)いちえん とうかい

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「一円東海」の解説

一円東海 いちえん-とうかい

?-? 江戸時代中期の印刻師。
青木胥山から篆刻(てんこく)の技術をまなぶ。のち銅印鋳造の方法を研究し,高知城下水道町の鍛冶職半左衛門に鋳造方法をおしえる。「土佐銅印」はここにはじまったという。名は和鼎。字は君実。号は魚遊園。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

中国のゴビ砂漠などの砂がジェット気流に乗って日本へ飛来したとみられる黄色の砂。西日本に多く,九州西岸では年間 10日ぐらい,東岸では2日ぐらい降る。大陸砂漠の砂嵐の盛んな春に多いが,まれに冬にも起る。...

黄砂の用語解説を読む