三公社四現業(読み)さんこうしゃよんげんぎょう

百科事典マイペディア 「三公社四現業」の意味・わかりやすい解説

三公社四現業【さんこうしゃよんげんぎょう】

三公社五現業

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

世界大百科事典(旧版)内の三公社四現業の言及

【国営企業労働関係法】より

…五現業の一つアルコール専売は,国の総合的なエネルギー政策の観点から,84年に資源エネルギー庁へと吸収された。この時点で,公労法は三公社四現業の労使関係を規律する法となった。85年から87年にかけて,公社民営化法により三公社が民営化された。…

※「三公社四現業」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

ローマ法王ともいう。ラテン語 Papaの称号はカトリック教会首長としてのローマ司教 (教皇) 以外の司教らにも適用されていたが,1073年以後教皇専用となった。使徒ペテロの後継者としてキリスト自身の定...

教皇の用語解説を読む