三池島

世界大百科事典(旧版)内の三池島の言及

【初島】より

…陸上部を掘りつくして海底の炭層を採掘中の三井鉱山三池炭鉱が,坑内の排気のために約2年をかけて1951年に築造し,中央に坑底まで内径7m,深さ191.4mの排気立坑を54年に完成した。また70年には,陸地より5.5kmの沖合に,新鮮な空気を坑内へ送るために直径92mの人工島三池島が完成した。【土井 仙吉】。…

※「三池島」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む