精選版 日本国語大辞典 「三鈷杵」の意味・読み・例文・類語 さんこ‐しょ【三鈷杵】 〘 名詞 〙 =さんこ(三鈷)三鈷杵の補助注記「書言字考節用集‐七」には「三鈷杵 サンコチョ」とある。 出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例 Sponserd by
世界大百科事典(旧版)内の三鈷杵の言及 【密教法具】より …密教では,杵(きね)の形をした中央の握り両端に鈷の突起をつくりその鋭さによって煩悩を打ち破り,菩提心(仏性)をあらわすための法具である。両端の鈷数や形によって独鈷杵,三鈷杵,五鈷杵,九鈷杵,宝珠杵,塔杵,九頭竜(くずりゆう)杵などがある。独・三・五鈷杵は古いが,宝珠・塔杵は新しく,九鈷杵,九頭竜杵はチベットの杵の影響を受け,宋,元代に多い。… ※「三鈷杵」について言及している用語解説の一部を掲載しています。 出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」 Sponserd by