不飽和アルコール(読み)ふほうわアルコール(その他表記)unsaturated alcohol

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「不飽和アルコール」の意味・わかりやすい解説

不飽和アルコール
ふほうわアルコール
unsaturated alcohol

炭素-炭素不飽和結合 (芳香環は除く) をもつアルコール類。最も簡単な化合物はアリルアルコール CH2=CHCH2OH であり,これは合成樹脂原料などに用いられる。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

改訂新版 世界大百科事典 「不飽和アルコール」の意味・わかりやすい解説

不飽和アルコール (ふほうわアルコール)

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

世界大百科事典(旧版)内の不飽和アルコールの言及

【アルコール】より

…一方,水酸基が第一炭素に結合しているアルコール(RCH2OH)を第一(または一級)アルコールとよび,第二,第三炭素に結合しているものを第二アルコール,第三アルコールという。脂肪族残基Rが炭素の二重,三重結合を含む不飽和炭化水素の基である場合には不飽和アルコールという。芳香族化合物の側鎖の飽和炭素原子に水酸基のついた化合物もアルコールで,芳香族アルコールとよんでいる。…

※「不飽和アルコール」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む