すべて 

世中は三日見ぬ間の桜かな(読み)よのなかはみっかみぬまのさくらかな

精選版 日本国語大辞典 の解説

よのなか【世中】 は 三日(みっか)(み)ぬ間(ま)の桜(さくら)かな

  1. (桜の花がすぐに散るように)世の中の移り変わりの激しいことをたとえていう。

世中は三日見ぬ間の桜かなの補助注記

蓼太句集」にある「世の中は三日見ぬ間に桜かな」に基づくが、蓼太の句は、いつの間にか桜が咲いていたということを詠んだものである。しかし、それが「三日見ぬ間の」と誤伝されて、世の中を三日見ない間に散ってしまう桜にたとえる意となった。

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

すべて 

企業の退職を希望する従業員本人に代わって退職に必要な手続きを代行するサービス。依頼者と会社の間に入ることで円滑な退職をサポートするとともに、会社への連絡などを代わりに行うことで依頼者の心理的負担を軽減...

退職代行の用語解説を読む