江戸中期の俳人。大島氏。本姓吉川(きっかわ)氏。名は陽喬(ようきょう)。通称平助または平八。別号雪中庵(せっちゅうあん)、宜来(ぎらい)、空摩居士(くうまこじ)など。出生については木曽(きそ)、松代(まつしろ)、江戸などの説もあるが、信濃(しなの)伊那(いな)郡大島(長野県上伊那郡飯島町)が最有力である。蓼太の幼少時に一家は江戸に出て幕府の御用縫物師を勤めた。初め点取俳諧(はいかい)をしていたが、雪中庵2世吏登(りとう)に入門、しだいに頭角を現した。その間、奥羽、関西を行脚(あんぎゃ)、各地の俳友と交流し見聞を広め、1750年(寛延3)に雪中庵3世を継いだ。『続五色墨(ごしきずみ)』結成や『雪おろし』によって江戸座宗匠の旧態を批判し、江戸俳壇に地位を占めた。その後、宝暦(ほうれき)・明和(めいわ)・安永(あんえい)期(1751~1781)の活躍は目覚ましく、完来編『藤衣(ふじごろも)』(1787)によれば、東西の吟行50余度、俳書の編著200有余、文台(ぶんだい)を許した者40余人、門人2000余に及んだという。芭蕉(ばしょう)復帰を唱え、その研究と顕彰、江戸俳壇の刷新、俳諧の普及など、天明(てんめい)期(1781~1789)の俳諧復興に果たした功績は絶大であった。俳風は平明を理想としたが通俗的な傾向もみられる。編著は『ほうぐ袋』(1743)、『七柏(ななかしわ)集』(1781)など多数ある。天明7年9月7日没。
[松尾勝郎]
『中村俊定著『大島蓼太』(『俳句講座3 俳人評伝 下』所収・1959・明治書院)』
江戸中期の俳人。姓は大島。通称は平助または平八。別号は宜来(ぎらい),里席,雪中庵,空摩居士など。信濃国伊那に生まれた(出生地についてはほかに,木曾,松代,江戸の3説がある)。若くして家を出て御用縫物師を勤め,また出家を思い立ったこともあるという。江戸において嵐雪門の吏登(りと)に俳諧を学び,1741年(寛保1)《春の月》を編纂,刊行,翌年芭蕉のあとを慕って東北地方を旅し,遺吟を集めたりした。51年(宝暦1)には《雪おろし》で当時勢力のあった江戸座を批判し,論争の末,江戸の俳壇に確かな地位を占めた。雪中庵3世を名のって芭蕉復帰を唱え,連句に関する高い見識を示し,多くの門弟を擁した。《ほうぐ袋》《俳諧無門関》《七柏集》など編著が多い。〈ともしびを見れば風あり夜の雪〉(《蓼太句集》)。
執筆者:山下 一海
出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
年齢を問わず、多様なキャリア形成で活躍する働き方。企業には専門人材の育成支援やリスキリング(学び直し)の機会提供、女性活躍推進や従業員と役員の接点拡大などが求められる。人材の確保につながり、従業員を...
10/29 小学館の図鑑NEO[新版]動物を追加
10/22 デジタル大辞泉を更新
10/22 デジタル大辞泉プラスを更新
10/1 共同通信ニュース用語解説を追加
9/20 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新