デジタル大辞泉 「三日」の意味・読み・例文・類語 み‐か【三日】 1 三つの日数。3日間。みっか。「―ばかりありて漕こぎ帰り給ひぬ」〈竹取〉2 月の第3日。みっか。「三月やよひ―は、うらうらとのどかに照りたる」〈枕・四〉3 ある事から3日目。特に婚礼・誕生などにいう。「(婚礼カラ)―にあたる夜、餅もちひなむまゐると人々の聞こゆれば」〈源・総角〉 さん‐じつ【三日】 1 みっかの間。特に正月1日・2日・3日。三箇日さんがにち。2 江戸時代、毎月朔日ついたち・15日・28日の称。式日とされ、諸大名・旗本などが麻上下あさがみしもで登城した。御三日おさんにち。 みっ‐か【三日】 《「みか」の音変化》1 月の第3の日。2 特に、正月3日。三が日の終わりの日。《季 新年》「―はや雲おほき日となりにけり/万太郎」3 日の数の三つ。3日間。また、ごくわずかな日数。 出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
精選版 日本国語大辞典 「三日」の意味・読み・例文・類語 み‐か【三日】 〘 名詞 〙① 日の数三つ。また、三日間。みっか。[初出の実例]「三日ばかりありて漕ぎ帰り給ひぬ」(出典:竹取物語(9C末‐10C初))「ふつかみか許さはることありて」(出典:伊勢物語(10C前)四二)② 暦の月の初めから三番目の日。みっか。[初出の実例]「三月三日うらうらとのどかに照りたる」(出典:枕草子(10C終)四)③ 特に、三月三日(桃の節供)や一月三日。また、正月の元日からの三日間。みっか。[初出の実例]「せめて三日の御祝過てこそ御たち候べけれ」(出典:平治物語(1220頃か)中)④ ある事があってから三番目の日。三日目。みっか。[初出の実例]「この御文書き給ひて、三日といふになむ、かの絶えたる峯にうつろひ給ひにし」(出典:源氏物語(1001‐14頃)若菜上)⑤ 特に、結婚第三日目。また、その夜。みかのよ。[初出の実例]「八月十三日に婿取り給ふ。〈略〉十五夜の夜三日にあたるに」(出典:宇津保物語(970‐999頃)沖つ白浪)⑥ 小児が誕生して三日目。また、その日の祝い。[初出の実例]「御産やしなひ、三日は、例の、ただ、宮の御わたくし事にて」(出典:源氏物語(1001‐14頃)宿木)三日の語誌「みっか」の古形。ミカの形は現代では複合語「三日月」の中に残る。室町時代にはミッカに転じていたようである。 みっ‐か【三日】 〘 名詞 〙 ( 「みか」の変化した語 )① 日の数の、三。一日の三倍。三日間。[初出の実例]「イクニチカト トウノニ〈略〉フツカ、Micca(ミッカ)、ヨッカ」(出典:ロドリゲス日本大文典(1604‐08))② 月の初めから三番目の日。[初出の実例]「ヲナジク micca(ミッカ) ニ 〈略〉 ヲン ツカイ ガ ツイタ」(出典:天草本平家(1592)一)③ 正月三日。また、正月の三日間。《 季語・新年 》[初出の実例]「二日には三座三日は四座初日」(出典:雑俳・柳多留‐七三(1821))④ 三月三日。雛の節供の日。[初出の実例]「三日にはついて五日は屋根に葺」(出典:雑俳・柳多留‐三五(1806))⑤ なにか事があってから三番目の日。⑥ ほんの数日しか続かないわずかの間。特に明智光秀の「三日天下」にかけていうこともある。「三日坊主」[初出の実例]「愛宕にて買ったさつきは三日咲」(出典:雑俳・柳多留‐六(1771)) さん‐にち【三日】 〘 名詞 〙① 日の数三つ。みっか。さんじつ。[初出の実例]「フクワラ エ ノボラウズルニ sannichi(サンニチ) ニワ スギマジイ」(出典:天草本平家(1592)二)② 暦の各月の第三番目の日。多くは特に桃の節句の三月三日のことをいう。みっか。さんじつ。[初出の実例]「サングヮツ sannichi(サンニチ)」(出典:ロドリゲス日本大文典(1604‐08)) さん‐じつ【三日】 〘 名詞 〙① 三日のあいだ。みっか。② 江戸時代、毎月三日あった式日で、朔日(ついたち)と一五日と二八日をいう。幕府では諸大名、旗本などが登城し、民間でも赤飯を食べたり、神詣でをしたり、仕事を休んだりした。[初出の実例]「子を持ってから三(サン)日をやっとぬり」(出典:雑俳・柳多留‐初(1765)) 出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例