…そこで彼は一種の宗教的情熱をもって宇宙における数学的調和をあくことなく求め続けた。《宇宙の神秘》(1596)において諸惑星軌道の大きさと五つの幾何学的正多面体の関係を求め,それがより数値的に精密になって,《世界の調和》(1619)でケプラーの第3法則になったのも,こうした動機に基づく探究の結果であった。《宇宙の神秘》《新天文学》《世界の調和》は彼の代表的な作品で,その中にケプラーの三つの法則は含まれている。…
…彼は当時としてもっとも精密な天文観測を続けて行い,その結果を記録した。《世界の調和》(1619)に絶大の信念をもったJ.ケプラーは,地動説にもとづき,ブラーエの観測結果を分析して,ケプラーの三法則を得た。その第1,第2法則(1609)は,惑星は太陽を1焦点とする楕円軌道上を,一定の面積速度で運行するというもので,第3法則(1619)は,惑星の公転周期の2乗は,軌道の長軸の長さの3乗に比例するというのである。…
※「世界の調和」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
中国のゴビ砂漠などの砂がジェット気流に乗って日本へ飛来したとみられる黄色の砂。西日本に多く,九州西岸では年間 10日ぐらい,東岸では2日ぐらい降る。大陸砂漠の砂嵐の盛んな春に多いが,まれに冬にも起る。...