中世南島通交貿易史の研究(読み)ちゆうせいなんとうつうこうぼうえきしのけんきゆう

日本歴史地名大系 の解説

中世南島通交貿易史の研究
ちゆうせいなんとうつうこうぼうえきしのけんきゆう

一冊 小葉田淳著 日本評論社 一九三九年刊

解説 第一篇日本本土・琉球間の経済的及び政治的関係に就いて、第二篇琉明間の通交貿易、第三篇南海通交貿易で構成され、琉球の対外交渉に関する論稿を収める。六八年刀江書院から近世初期の琉明関係を増補して再刊された。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む