中原基広(読み)なかはらの もとひろ

朝日日本歴史人物事典 「中原基広」の解説

中原基広

生年生没年不詳
平安末期の 明法家。明法博士,左衛門尉,検非違使。出自未詳だが,宮内庁書陵部蔵『諸家系図』では坂上兼成の子。<参考文献>布施弥平治『明法道研究』,今江広道「法家中原氏系図考証」(『書陵部紀要』27号)

(上杉和彦)

出典 朝日日本歴史人物事典:(株)朝日新聞出版朝日日本歴史人物事典について 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む