久礼奈為(読み)クレナイ

世界大百科事典(旧版)内の久礼奈為の言及

【ベニバナ(紅花)】より

臙脂(えんじ)【新井 清】
[日本における生産,流通史]
 植物染料として江戸期に最も発達し,藍,麻と並び三草の一つに数えられた。古代の《万葉集》には〈久礼奈為(くれない)〉または〈末摘花〉として詠まれている。《延喜式》には宮中の御服や調度品の紅染法が規定され,紅花の貢納が命ぜられたが,その地域はおもに関東から中国地方であった。…

※「久礼奈為」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

[名](スル)二つ以上のものが並び立つこと。「立候補者が―する」「―政権」[類語]両立・併存・同居・共存・並立・鼎立ていりつ...

連立の用語解説を読む