乾杯の歌(読み)カンパイノウタ

世界大百科事典(旧版)内の乾杯の歌の言及

【椿姫】より

…内容のロマンティシズムとそれを助長する感傷的な旋律の美しさから,悲恋物語として愛好され,ベルディの中期の傑作の一つとなっている。《前奏曲》をはじめ,《乾杯の歌》,女主人公ビオレッタのアリア《ああ,そはかの人か》,恋人アルフレードの父親ジェルモンの《プロバンスの海と陸》など珠玉の名曲に溢れている。日本初演は1919年(大正8)ロシア歌劇団による。…

※「乾杯の歌」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む