二の汁(読み)にのしる

世界大百科事典(旧版)内の二の汁の言及

【汁物】より

…すまし汁は,しょうゆが普及した近世中期からはしょうゆ仕立てにすることが多くなったが,それ以前はみそを溶いた汁の上澄みや,みそだまりなどが用いられた。いわゆる〈二の汁〉は,〈一の汁〉とのふりあい上すまし仕立てにされることが多く,吸物は〈二の汁の軽きもの〉にするのがこつとも説かれた。こうしたことから,吸物はすまし汁に限定されるかのような現代的理解に到達したものと考えられる。…

※「二の汁」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

一度利用した製品を捨てずにそのまま再使用すること。ごみの削減に重要だとされる「3R」の一つで、衣類・服飾品や家電などさまざまな品目が取り扱われている。リユース商品の専門店やイベント、フリーマーケット...

リユースの用語解説を読む