二山伯養(読み)ふたやま・はくよう

朝日日本歴史人物事典 「二山伯養」の解説

二山伯養

没年:宝永6.8.20(1709.9.23)
生年:元和9(1623)
江戸前期の儒者。名は義長,伯養は字。通称は孫三郎。時習堂と号す。石見(島根県)の人。年少の時江戸に出て,壮年豊後(大分県)岡藩主中川氏に仕えたが,間もなく辞し市井に過ごした。致仕後,道を求めて,初め仏教を好み,ついで王陽明の説を奉じたが,疑問を抱き朱子学に帰した。その変遷の成果として『朱王学弁』がある。その篤学慎行を,当時世間では中江藤樹に比したという。朱子の『文公家礼』にひたすら準拠し,平生在宅のときも礼服である裃を着けていたという。その妻三(省君)も学才があり,世間では夫婦ともに才学ある者として貝原益軒と並び称したという。牛込宗参寺に葬る。<参考文献>原念斎先哲叢談』3巻

(沼田哲)

出典 朝日日本歴史人物事典:(株)朝日新聞出版朝日日本歴史人物事典について 情報

関連語 二山時習堂

367日誕生日大事典 「二山伯養」の解説

二山伯養 (ふたやまはくよう)

生年月日:1623年3月28日
江戸時代前期;中期の儒者
1709年没

出典 日外アソシエーツ「367日誕生日大事典」367日誕生日大事典について 情報

中国のゴビ砂漠などの砂がジェット気流に乗って日本へ飛来したとみられる黄色の砂。西日本に多く,九州西岸では年間 10日ぐらい,東岸では2日ぐらい降る。大陸砂漠の砂嵐の盛んな春に多いが,まれに冬にも起る。...

黄砂の用語解説を読む