中期(読み)チュウキ

精選版 日本国語大辞典 「中期」の意味・読み・例文・類語

ちゅう‐き【中期】

  1. 〘 名詞 〙
  2. ある程度以上の長さの連続した時を三区分した場合の二番目の期間。なかほどの時期。
    1. [初出の実例]「然れども中季(チウキ)より後は氏族の分たたず、姓氏も亦混称す」(出典:授業編(1783)一〇)
  3. 長期清算取引で、翌月末受渡しの契約のもの。中限(ちゅうぎり・なかぎり)
    1. [初出の実例]「折を得たりとや籾山氏は中期と先物とを売り進みたり」(出典:東京日日新聞‐明治二六年(1893)一月五日)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「中期」の意味・わかりやすい解説

中期
ちゅうき
metaphase

細胞の有糸核分裂の際の前期に続く時期。核膜が見えなくなり仁が消失し,染色体赤道面に並ぶ時期。時間的には他の時期より短いが,染色体は最も凝縮して太く短くなり,しかもほぼ一平面上に集中しているので,数や形を調べるのに適する。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

2022年度から実施されている高校の現行学習指導要領で必修となった科目。実社会や実生活で必要となる国語力の育成を狙いとし、「話す・聞く」「書く」「読む」の3領域で思考力や表現力を育てる。教科書作りの...

現代の国語の用語解説を読む