五神五乳鏡(読み)ごしんごにゅうきょう

防府市歴史用語集 「五神五乳鏡」の解説

五神五乳鏡

 中央付近に5人の神様と5つの突起[とっき]が交互に置かれているので、このように呼ばれます。女山古墳群[めやまこふんぐん]の中のどれかから見つかったと言われています。

出典 ほうふWeb歴史館防府市歴史用語集について 情報

中国のゴビ砂漠などの砂がジェット気流に乗って日本へ飛来したとみられる黄色の砂。西日本に多く,九州西岸では年間 10日ぐらい,東岸では2日ぐらい降る。大陸砂漠の砂嵐の盛んな春に多いが,まれに冬にも起る。...

黄砂の用語解説を読む