五神五乳鏡(読み)ごしんごにゅうきょう

防府市歴史用語集 「五神五乳鏡」の解説

五神五乳鏡

 中央付近に5人の神様と5つの突起[とっき]が交互に置かれているので、このように呼ばれます。女山古墳群[めやまこふんぐん]の中のどれかから見つかったと言われています。

出典 ほうふWeb歴史館防府市歴史用語集について 情報

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む