人配(読み)ひとくばり

精選版 日本国語大辞典 「人配」の意味・読み・例文・類語

ひと‐くばり【人配】

  1. 〘 名詞 〙 人をそれぞれ場所に配置すること。てくばり。

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

関連語 名詞

世界大百科事典(旧版)内の人配の言及

【大隅国】より

…近世における大事件は1599年(慶長4)の伊集院忠棟の子忠真の庄内の乱,1708年(宝永5)8月のイタリア人宣教師シドッチの屋久島密上陸である。薩摩地方とは生産力の格差が大きいので,薩摩藩当局は人配(にんばい)という政策をとって,薩摩の過剰人口を大隅に移すことに努めた。屋久杉,樟脳,櫨蠟,黒糖,鰹節,煎汁,菜種子,薩摩芋の特産がある。…

※「人配」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む