…1964年の大火を契機に近代的な温泉街となり,北方を通る磐梯吾妻スカイラインの開通(1959)により発展した。近くに男沼・女沼やミズバショウの咲く仁田沼があり,ハイキングコースとなっている。湯治のみやげとして近世からの伝統をもつ土湯系こけしの発祥地として知られる。…
※「仁田沼」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...