事典・日本の観光資源 「付知川」の解説
出典 日外アソシエーツ「事典・日本の観光資源」事典・日本の観光資源について 情報
出典 日外アソシエーツ「事典・日本の観光資源」事典・日本の観光資源について 情報
…人口6861(1995)。木曾川の支流付知川流域の町で,町域の大部分は奥三界岳(1810m)をはじめとする山地が占める。付知川の流れは坂下町から続く阿寺断層に沿っており,谷に並行して走る国道257号線沿いに集落がある。…
※「付知川」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...