岐阜県は日本の中央部に位置し、飛騨と美濃の両地方からなる面積約一万五九六平方キロの内陸県。面積の四分の三が山地からなるものの、「飛山濃水」でいいあらわされているように美濃は水の国の感が強く、標高三〇〇〇メートルの日本の屋根、日本アルプス(飛騨山脈)から海抜零メートルの低湿な三角洲、
地質はきわめて複雑な構造および分布を示し、日本列島で最も古い岩石と考えられている飛騨変成岩類をはじめ、多種多様の岩石から成立っている。飛騨帯・飛騨外縁構造帯・美濃帯など、西南日本内帯の岩石が北から南へ帯状に配列する地質構造を示し、これらの岩石を基盤にした新しい火成岩・堆積岩から成立つ地域も多い。飛騨山地(飛騨山脈・飛騨高原を含む)は、飛騨変成岩類や花崗岩類などからなり、美濃越前山地では砂岩・粘板岩・チャートなどの中・古生界が広く分布し、このなかに主として二畳紀の石灰岩がレンズ状に挟まれている。飛騨西部から東濃地方に至る広範囲の地域には、濃飛流紋岩が花崗岩を伴って分布している。濃尾平野とその周辺では第四紀の堆積物からなっている。中部地方はアジアプレートと太平洋プレートとの会合部にあたるため、東西方向の最大圧縮応力場の影響をうけて山地の配列や、その方位に顕著な特徴をもっている。すなわち、フォッサマグナを東縁にして日本アルプスから近畿・中国地方東部へかけての地域は、全体的に東高西低の傾動地塊的な地形特徴を示しながらも、その境が断層によって切れている褶曲運動的な地形配列を示している。したがって東に日本アルプス、西に白山・美濃越前・鈴鹿の南北稜からなる山地が急峻な壮年期山地を形成して縁どり、中央部の飛騨から美濃地方にかけての凹地帯には中山・低山山地および丘陵からなる飛騨・美濃・三河の各高原が壮年期や幼年期の地形を形成して位置し、その南西端には台地・沖積低地からなる濃尾平野が広がる地形配列を示している。
さらに中部地方には東西方向に急激な最大圧縮応力が生じたときに発生する北西から南東と、北東から南西の二走向からなる剪断(割れ目)性の地形が顕著にみられる。
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
出典 日外アソシエーツ「事典 日本の地域ブランド・名産品」事典 日本の地域ブランド・名産品について 情報
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
中部地方の西部に位置する内陸県。旧美濃・飛騨両国を県域とする。幕末には美濃国に大垣・高富・郡上(ぐじょう)・岩村・苗木・加納・大垣新田の諸藩がおかれ,飛騨一国は幕領であった。1868年(明治元)美濃に今尾藩が立藩。同年両国の旧幕領に笠松裁判所がおかれたが,すぐに笠松県となり,飛騨国は飛騨県(高山県と改称)となる。翌年大垣新田藩は野村藩と改称。71年廃藩置県後の11月高山県は信濃の筑摩県に編入され,美濃の諸県は統合されて岐阜県となった。76年筑摩県の廃止により飛騨3郡を岐阜県に編入して現県域が定まった。県庁所在地は岐阜市。
出典 山川出版社「山川 日本史小辞典 改訂新版」山川 日本史小辞典 改訂新版について 情報
年齢を問わず、多様なキャリア形成で活躍する働き方。企業には専門人材の育成支援やリスキリング(学び直し)の機会提供、女性活躍推進や従業員と役員の接点拡大などが求められる。人材の確保につながり、従業員を...
11/21 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
10/29 小学館の図鑑NEO[新版]動物を追加
10/22 デジタル大辞泉を更新
10/22 デジタル大辞泉プラスを更新
10/1 共同通信ニュース用語解説を追加