低フィブリノーゲン血症(読み)ていフィブリノーゲンけっしょう(その他表記)hypofibrinogenemia

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「低フィブリノーゲン血症」の意味・わかりやすい解説

低フィブリノーゲン血症
ていフィブリノーゲンけっしょう
hypofibrinogenemia

フィブリノーゲン減少症ともいう。血清中のフィブリノーゲンの正常値は 200~600mg/dlであるが,これが 150以下を低フィブリノーゲン血症,10以下を無フィブリノーゲン血症という。先天性後天性とがある。フィブリノーゲンは血液凝固に欠かせない因子であるから,これが減少すると臨床的に出血症状を示す。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む