デジタル大辞泉
                            「フィブリノーゲン」の意味・読み・例文・類語
                    
                
		
    
        
    出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
	
    
  
  Sponserd by 
 
    
	
                
        
  	
    精選版 日本国語大辞典
                            「フィブリノーゲン」の意味・読み・例文・類語
                    
                
		
    
        
    出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
	
    
  
  Sponserd by 
 
    
	
        
  	
                    
		
    
        
    出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報
	
    
  
  Sponserd by 
 
    
	
        
  	
    百科事典マイペディア
                            「フィブリノーゲン」の意味・わかりやすい解説
                    
                
		
                    フィブリノーゲン
        
              
                        繊維素原とも。血液凝固に関係するタンパク質。グロブリンとしての一般的性質をもつが塩析されやすい。分子量約34万,α,β,γの3種のポリペプチド鎖各2本ずつ計6本がS-S結合によってつながったもの。細長く長さ約46nm。肝臓で合成され,血漿タンパク質の約6%を占める。タンパク質分解酵素トロンビンによって限定分解を受け,α鎖,β鎖の一部が切断遊離してできたフィブリンが血液凝固をもたらす。
→関連項目血清|血餅
                                                          
     
    
        
    出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報
	
    
  
  Sponserd by 
 
    
	
        
  	
                    
		
                    フィブリノーゲン
フィブリノーゲン
fibrinogen
        
              
                        血液凝固反応において中心的役割を果たす糖タンパク質で,血液凝固の第1因子である.脊椎動物の血漿中に0.2~0.6% 含まれ,塩あるいはアルコールにより容易に沈殿する.ヒトのフィブリノーゲンは分子量3.4×105,6本のポリペプチド(α,β,γ鎖各2本ずつ)で構成される.糖成分としてヘキソース,グルコサミン,およびシアル酸を含む.血管の破たんにより生成される酵素トロンビンがフィブリノーゲンに作用し,4本のフィブリノペプチドとフィブリンモノマーを生成し,フィブリンモノマーはさらに重合してフィブリン塊を形成して止血する.[CAS 9001-32-5][別用語参照]フィブリン
                                                          
     
    
        
    出典 森北出版「化学辞典(第2版)」化学辞典 第2版について 情報
	
    
  
  Sponserd by 
 
    
	
        
  	
                    
		
                    フィブリノーゲン
fibrinogen
        
              
                        線維素原。血漿蛋白でグロブリンに属し,血液凝固の役割を果している。分子量約 40万。血液凝固のとき,トロンビンの作用によりケラチン型の硬蛋白質であるフィブリンと非蛋白質フィブリノペプチドに加水分解され,フィブリンゲルの塊ができる。脊椎動物の血漿やリンパ中に存在する。肝臓で生成されるため,実質性肝障害があると血中濃度が低下する。
                                                          
     
    
        
    出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
	
    
  
  Sponserd by 
 
    
	
        
  	
                    
		
                    フィブリノーゲン
        
              
                         血液に含まれるタンパク質で,血液凝固において中心的な役割を果たす.血液凝固の際は部分加水分解されてフィブリンとなり,網目状の組織を作って破れた血管の蓋の役割をする.
                                                          
     
    
        
    出典 朝倉書店栄養・生化学辞典について 情報
	
    
  
  Sponserd by 
 
    
	
        
  	
                    
		
    
        
    出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例
	
    
  
  Sponserd by 
 
    
	
        
  
            
		世界大百科事典(旧版)内のフィブリノーゲンの言及
    		
      【血液】より
        
          
      …これらは全身の各組織に運搬されるが,他の物質と結合してその物質の運搬にあずかるものもある。血漿中には血液の凝固に関与する[フィブリノーゲン](繊維素原)凝固因子も含まれ,血小板と共働して血液凝固にあずかる。 血液凝固が完了したのち,凝固塊(これを血餅という)を取り除くと黄色透明な液体が残る。…
      
     
         ※「フィブリノーゲン」について言及している用語解説の一部を掲載しています。 
        
    出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
	
    
  
  Sponserd by 