住之江公園(読み)すみのえこうえん

日本大百科全書(ニッポニカ) 「住之江公園」の意味・わかりやすい解説

住之江公園
すみのえこうえん

大阪市住之江区、住吉川(すみよしがわ)南岸沿いに設けられた府立公園。面積15.3ヘクタール。1930年(昭和5)開園したスポーツ用公園で、遊歩庭園のほか野球場、テニスコート、児童遊技場やプールなどを備える。西隣には競艇場がある。なお公園南に接し戦没軍人約8万5000柱を祀(まつ)る大阪護国神社がある。

[位野木壽一]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

[名](スル)二つ以上のものが並び立つこと。「立候補者が―する」「―政権」[類語]両立・併存・同居・共存・並立・鼎立ていりつ...

連立の用語解説を読む