住吉川
すみよしがわ
六甲山南面標高およそ八〇〇メートルに発し、南西に向かって三条谷・五助谷などの谷々の水を合せ、落合で西方の大月谷・西山谷の水を集めた西谷川と合流する。下流では東灘区域を南流して大阪湾に注ぐ。全長約八キロ。六甲花崗石を刻んで、断層山地の急斜面を流れるこの川は、大雨にしばしば土石を含む洪水を引起して扇状地を形成し、川床はしだいに高く典型的な天井川となり、JR東海道本線は川床の下をくぐって走る。川名は流域の主要地名である住吉にちなむ。慶長国絵図は現在の住吉川の位置に御影川を記す。近世中期以降は河水の落差を利用しての水車が架設され、酒造用精米業・絞油業・製粉業などが興った。
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
Sponserd by 