佐倉藩年寄部屋日記(読み)さくらはんとしよりべやにつき

日本歴史地名大系 「佐倉藩年寄部屋日記」の解説

佐倉藩年寄部屋日記
さくらはんとしよりべやにつき

二〇二冊

別称 年寄部屋日記書抜

成立 寛延二年―明治二年

原本 佐倉厚生園

解説 当初竹内主計・太田垣九郎大夫・潮田儀大夫・小幡内蔵が交替で日記を記している。年寄職は家老・城代格に次ぐ地位

活字本千葉県史料

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む