改訂新版 世界大百科事典 「偽痴呆」の意味・わかりやすい解説
偽痴呆 (ぎちほう)
pseudodementia
→偽認知症
出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報
→偽認知症
出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報
…身体症状としては知覚障害と運動障害があり,前者には知覚脱失,視力障害,聴力障害など,後者には運動麻痺,失立(立てない),失歩(歩けない),失声(声が出せない),痙攣(けいれん)などがある。精神症状としては健忘,朦朧(もうろう)状態,痴呆のような状態を呈する偽痴呆などがある。身体症状は解剖学的,生理学的な原則と一致しないことが多い。…
…痴呆の性質により,全般性(瀰漫(びまん)性)痴呆と斑性痴呆(まだら痴呆)が区別される。 痴呆は原則的には器質性痴呆を指すが,犯罪者が拘禁時に示すヒステリー反応のガンザー症候群では,偽痴呆または仮性痴呆といい,あたかも痴呆者のようにみえる状態を示すことがあるが,本来の痴呆とは区別される。クレペリンが名づけた早発痴呆(今日の精神分裂症)は情意障害のため痴呆状にみえる状態である。…
※「偽痴呆」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...