事典・日本の観光資源 「兎和野原」の解説
出典 日外アソシエーツ「事典・日本の観光資源」事典・日本の観光資源について 情報
出典 日外アソシエーツ「事典・日本の観光資源」事典・日本の観光資源について 情報
…兵庫県北部,美方郡の町。人口7070(1995)。矢田川中流域を占め,中央を矢田川と支流の湯舟川が北流する。鉢伏山(1221m)を主峰とする標高1000m内外の山々に囲まれた山村である。鉢伏山と瀞川(どろかわ)山(1039m)の北東斜面は,レンゲツツジで有名な兎和野原(うわのはら)と呼ばれる高原で,但馬牛の放牧地となっている。中心集落の村岡は山陰道(国道9号線)の旧宿場町で,江戸時代には山名氏1万石の陣屋が,1896年には郡役所が置かれた。…
※「兎和野原」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
ローマ法王ともいう。ラテン語 Papaの称号はカトリック教会首長としてのローマ司教 (教皇) 以外の司教らにも適用されていたが,1073年以後教皇専用となった。使徒ペテロの後継者としてキリスト自身の定...