兎和野原(読み)ウワノハラ

事典・日本の観光資源 「兎和野原」の解説

兎和野原

(兵庫県美方郡香美町)
日本百景指定の観光名所。

出典 日外アソシエーツ「事典・日本の観光資源」事典・日本の観光資源について 情報

世界大百科事典(旧版)内の兎和野原の言及

【村岡[町]】より

…兵庫県北部,美方郡の町。人口7070(1995)。矢田川中流域を占め,中央を矢田川と支流の湯舟川が北流する。鉢伏山(1221m)を主峰とする標高1000m内外の山々に囲まれた山村である。鉢伏山と瀞川(どろかわ)山(1039m)の北東斜面は,レンゲツツジで有名な兎和野原(うわのはら)と呼ばれる高原で,但馬牛の放牧地となっている。中心集落の村岡は山陰道(国道9号線)の旧宿場町で,江戸時代には山名氏1万石の陣屋が,1896年には郡役所が置かれた。…

※「兎和野原」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む