児島郡物成帳(読み)こじまぐんものなりちよう

日本歴史地名大系 「児島郡物成帳」の解説

児島郡物成帳
こじまぐんものなりちよう

一冊墨付三四丁

成立 元和三年

原本 鳥取県立図書館

解説 岡山藩主池田忠雄時代の、児島郡内四六ヵ村の村高・毛付高・物成・樋守給・定米・夫米・加子米・銀子高・塩浜運上・塩運上などを記す。村により精粗があり、最も簡単な飽浦村は加子米のみが記される。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

日本の株式の水準を示す、東京証券取引所第1部225銘柄の平均株価。単位は円。構成銘柄は時価総額の分布の変化などにより、適宜入れ替えられている。現在の形になったのは1985年5月からである。ダウ・ジョー...

日経平均株価の用語解説を読む