八洲文藻(読み)ハッシュウブンソウ

デジタル大辞泉 「八洲文藻」の意味・読み・例文・類語

はっしゅうぶんそう〔ハツシウブンサウ〕【八洲文藻】

徳川斉昭編纂へんさんによる叢書そうしょ。天保7年(1836)から天保14年(1843)にかけて成立。前編25巻、後編87巻、目録2巻、全114冊からなる。小山田与清などが撰に携わった。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

ローマ法王ともいう。ラテン語 Papaの称号はカトリック教会首長としてのローマ司教 (教皇) 以外の司教らにも適用されていたが,1073年以後教皇専用となった。使徒ペテロの後継者としてキリスト自身の定...

教皇の用語解説を読む