具象的(読み)グショウテキ

AIによる「具象的」の表現サンプル集

コトバの多様な使い方に触れることで、理解が深まり、文章作成のスキルも向上します。
そこで、さまざまな文脈で「具象的」という言葉がどのように使われるのか、
表現サンプルを用意しました。ぜひ参考にしてください。

芸術作品の評価

  • この彫刻は非常に具象的で、細部に至るまでリアリズムが追求されている。
  • 具象的な絵画は観る者に強い印象を与え、物語を想像させる。
  • 作者の具象的な表現は、情景を目の前に再現するかのようだ。
  • 抽象画とは対照的に、この作品は具象的な美を備えている。

教育での説明方法

  • 具体例を用いることで、より具象的な理解が促進される。
  • 子どもたちには具象的な教材を使用し、理解を深めさせる。
  • 生徒に概念を具象的に伝えるには実践的な演習が有効だ。
  • 物語を通して具象的な事例を示すことで、教訓が身に付く。

ビジネスコミュニケーション

  • プレゼンテーションでは具象的なデータを用いて説明することが重要だ。
  • 報告書は具象的な数字で成果を示すべきである。
  • 顧客に対して、具象的な例を挙げてサービスの利点を説明した。
  • プロジェクト計画は具象的なマイルストーンを設定して進行する。

ChatGPTを使ってコンテンツを生成するテスト運用中です。予告なく終了する場合がございます。
AIが提供するコトバの表現サンプルには、まれに誤りが含まれることがあります。
用語解説の内容と照らし合わせながら、正しい単語の使い方を確認することをお勧めします。
また、AIが生成する文章が意図せず権利を侵害する状態になっている場合はご指摘ください。確認後速やかに修正対応いたします。
間違い・違反・権利侵害のご報告はこちら

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む