内膜症(読み)ナイマクショウ

知恵蔵mini 「内膜症」の解説

子宮内膜症

子宮内側の上皮組織である子宮内膜あるいはそれと似た組織が子宮以外の場所に発生する疾患。発生する場所は、卵巣・S状結腸・直腸小腸・腟・膀胱(ぼうこう)・腹壁へそなど多伎にわたり、女性ホルモン(エストロゲン)の刺激を受けて増殖する。その組織は月経期になると通常の子宮内膜と同様に剥離・出血するため、血液が卵巣内に溜まる「チョコレート嚢胞(のうほう)」や諸臓器との癒着などを引き起こす。発生場所や進行状態などにより、無症状から月経痛・排便時の痛み・頭痛・嘔吐(おうと)・激しい腹痛など症状は様々で、不妊にもつながる。生殖年齢の女性の約10%に発生すると考えられており、20代頃から発症し初め40代が最も多く、閉経期以後は急激に減少する。はっきりした原因は不明で、エストロゲンの働きを抑えるホルモン療法や手術により治療する。

(2016-1-28)

出典 朝日新聞出版知恵蔵miniについて 情報

企業の退職を希望する従業員本人に代わって退職に必要な手続きを代行するサービス。依頼者と会社の間に入ることで円滑な退職をサポートするとともに、会社への連絡などを代わりに行うことで依頼者の心理的負担を軽減...

退職代行の用語解説を読む