…sinh(x+y)=sinhxcoshy+coshxsinhycosh(x+y)=coshxcoshy+sinhxsinhy(sinhx)′=coshx,(coshx)′=sinhx 双曲線関数のグラフは図1のようになる。双曲線関数に対して,三角関数のことを円関数ということがあるが,それは次のような両者の類似点による。図2-aのように,円周x2+y2=1の上の点Pからx軸に垂線PMをおろすと,∠AOP=θ(ラジアン)のとき,すなわち図の扇形
の面積がθ/2のときに,PM=sinθ,OM=cosθとなるが,一方,図2-bの双曲線x2-y2=1の上の点Pからx軸に垂線PMをおろすと,図の
の部分の面積がσ/2のときに,PM=sinhσ,OM=coshσとなる。…
※「円関数」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...