改訂新版 世界大百科事典 「出来高制」の意味・わかりやすい解説
出来高制 (できだかせい)
→能率給
出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報
→能率給
出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報
…賃金支払形態は基本的に時間払いと出来高払いとに二大別されるが,出来高払系統の生産能率に応じて賃金収入を変動させる能率刺激的な賃金形態を一括して〈能率給〉または〈業績給〉と呼んでいる。この場合,能率のとり方から分類すると出来高制と時間割増制に大別される。前者は単位個数当りの賃金単価(個数賃率)を決め,出来高数量に応じて支払う方式であり,後者は単位出来高に対する標準作業時間と時間賃率を決めておき,出来高に応ずる標準作業時間を基準として支払う方式である。…
※「出来高制」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
会社員に扶養されるパートら短時間労働者は年収106万円以上になると厚生年金保険料などの負担が生じて手取りが減る。将来の年金額は手厚くなるが、働き控えを招く「壁」とされ、企業の人手不足の要因となる。厚...