改訂新版 世界大百科事典 「初老性痴呆」の意味・わかりやすい解説
初老性痴呆 (しょろうせいちほう)
出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報
出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報
…65歳以上に発症する脳萎縮に基づく痴呆を主徴とする老年精神病をいい,医学的には老年痴呆という。65歳未満に発症する初老期痴呆の一つであるアルツハイマー病と病理学的には差がない。最近は,したがってアルツハイマー型老年痴呆senile dementia of the Alzheimer typeと呼ばれる。症状の中心は痴呆であるが,初発の症状としては,(1)記銘力障害(最近の出来事を覚えられない),(2)失見当識(時間や場所の見当がつかない)の二つに加え,(3)判断や計算などが極端に悪くなる。…
※「初老性痴呆」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...