…6世勝吉(1558‐1630)は金剛から養子に入っている。宝生は江戸時代は四座一流のなかで観世,金春(こんぱる)に次ぐ第3位の地位にあって流勢振るわなかったが,館林時代に宝生流をたしなんだ徳川綱吉が将軍になるや流勢も上向き,9世将監(しようげん)友春(1654‐1728)は諸国に勢力を広げ,とくに加賀藩主前田綱紀の知遇を得て,それまでの金春にかわって地盤を築き〈加賀宝生〉の基をつくった。江戸後期には,一橋家から出た将軍徳川家斉が生家で学んだ宝生流を重用したので,14世将監英勝(ひでかつ)(?‐1811),15世弥五郎友于(ともゆき)(紫雪。…
※「加賀宝生」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
《〈和〉doctor+yellow》新幹線の区間を走行しながら線路状態などを点検する車両。監視カメラやレーザー式センサーを備え、時速250キロ以上で走行することができる。名称は、車体が黄色(イエロー)...
12/17 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
11/21 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
10/29 小学館の図鑑NEO[新版]動物を追加
10/22 デジタル大辞泉を更新
10/22 デジタル大辞泉プラスを更新