よう‐かん ヤウ‥【羊羹】
①
棹物の
一種。
中国の
羊肉の羹
(あつもの)を
原形とするもの。古くは禅宗文化とともに渡来したが、
日本では
小豆を主原料として羊の肝の形につくって蒸し、汁に入れて供された。後、蒸し物のまま茶
菓子として供されるようになったのが蒸し羊羹の始まりで、今日ふつうに見られる、
砂糖を加えた餡
(あん)に
寒天を混ぜて煮つめた
練り羊羹は、江戸時代につくられた。
栗羊羹、
柿羊羹、
水羊羹、
芋羊羹などがある。
※
庭訓往来(1394‐1428頃)「点心者〈略〉羊羹。驢腸羹。
猪羹」
※内地雑居未来之夢(1886)〈
坪内逍遙〉一「其色羊羹
(ヤウカン)に近づきたるに」
③ 羊羹紙でつくったタバコ入れ。江戸の江戸橋で売り出された。〔
随筆・嬉遊笑覧(1830)〕
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報
デジタル大辞泉
「羊羹」の意味・読み・例文・類語
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
ようかん【羊羹】
和菓子の一種。現在は甘みの菓子であるが,もともとは中国で古くからつくられていた羊肉の羹(あつもの),つまり汁であった。日本で初めて〈羊羹〉の語が見られるのは南北朝~室町初期に成立した《庭訓往来》などの往来物においてであり,このときすでに汁でなくなっていた。また,本来〈ようこう〉と読むべきものを〈ようかん〉というようになっていた。《庭訓往来》などには,点心の品目として鼈羹(べつかん),猪羹(ちよかん),驢腸羹(ろちようかん)などとともに羊羹,砂糖羊羹の名が見られるが,それらは〈惣(そう)じて羹は四十八かんの拵様(こしらえよう)有りといへども,多くは其の形によりて名有り〉と《庖丁聞書》にあるように,〈羹(かん)〉と総称され,スッポンの形にすれば鼈羹,猪(ブタ)の形にすれば猪羹といったぐあいに,形によっていろいろな呼名がつけられていたようである。
出典 株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について 情報
羊羹【ようかん】
和菓子の棹物(さおもの)の一種。もとは中国から伝わった羊肉の羹(あつもの)であったが,材料をアズキに代え,甘味を加えて菓子に発展させたもの。アズキ餡(あん)に砂糖,小麦粉を加えて煮つめて蒸す蒸羊羹と,寒天を加えてねり固める練羊羹に大別され,寒天を多くし冷やし固める水羊羹もある。餡にはクリ,サツマイモ,ユリ根等も使用され,岐阜県大垣市の柿羊羹,長野県小布施の栗羊羹など地方名物も多い。
出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報
羊羹
ようかん
和菓子の一種。禅宗文化とともに中国から渡来したもので,当時は蒸し羊羹であった。蒸し羊羮は,小麦粉,浮粉,食塩を練り,砂糖を混ぜてふかしてつくるが,水分が多く糖分が少いので腐りやすい。練り羊羹は,寒天と砂糖とあんをよく練りながら煮つめて固めたもので,水分が少く砂糖が多いので貯蔵性がよい。水羊羹は,練り羊羹の水分が多いものである。
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
出典 講談社和・洋・中・エスニック 世界の料理がわかる辞典について 情報
羊羹
もとは中国から渡来した料理の一種で、羊肉で作ったとろみのあるスープだった。羊肉を食べなかった日本では、小豆を蒸して羊の肝の形に作り汁に浮かべて代用し、後に羊肝形の小豆の蒸し物だけで供されるようになり、現在の菓子につながる。
出典 (株)朝日新聞出版発行「とっさの日本語便利帳」とっさの日本語便利帳について 情報
普及版 字通
「羊羹」の読み・字形・画数・意味
出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報