北条実泰(読み)ほうじょう・さねやす

朝日日本歴史人物事典 「北条実泰」の解説

北条実泰

没年:弘長3.9.26(1263.10.29)
生年:承元2(1208)
鎌倉中期の武将。父は義時。母は一条実有の娘。初名は実義。法名は浄仙。妻は天野政景の娘。源実朝の御前で元服しており「実」の一字は実朝からの拝領であろう。寛喜2(1230)年に兄・重時が六波羅探題へ下向し小侍所別当に就任したが,天福2(1234)年に辞して六浦荘蒲里谷郷(横浜市)に隠居し「蒲里谷殿」と呼ばれた。『東撰和歌六帖』に和歌が収録され実朝に随従する歌人であった。称名寺伝来の法体像は実泰とされ,東明慧日が賛を加え「自由人」と評している。没後七回忌の実泰の供養に,嫡子実時は称名寺に梵鐘を鋳造している。<参考文献>関靖金沢文庫研究

(福島金治)

出典 朝日日本歴史人物事典:(株)朝日新聞出版朝日日本歴史人物事典について 情報

関連語 金沢実泰

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む