北蝦夷新志(読み)きたえぞしんし

日本歴史地名大系 「北蝦夷新志」の解説

北蝦夷新志
きたえぞしんし

一冊 岡本文平(監輔)著 慶応三年刊

木版本 北門社蔵版

解説 慶応元年箱館奉行所の北蝦夷地(カラフト)詰在住であった筆者が、同足軽の西村伝九郎とともに前人未踏の北カラフト沿岸を周回しつつ調査したときの記録。北カラフト各地の地理状況やオロッコ(ウイルタ)、ニクブン(ニヴフ)、ロシア人の村落戸数などを丹念に記録し、カラフト開拓の急務を説いている。地図およびニクブン語彙を付す。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

関連語 ウイルタ

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む