村落(読み)ソンラク

デジタル大辞泉 「村落」の意味・読み・例文・類語

そん‐らく【村落】

山村農村漁村などの集落村里
[類語]集落農村漁村山村

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「村落」の意味・読み・例文・類語

そん‐らく【村落】

  1. 〘 名詞 〙 都市に対する農村・漁村などの集落の総称。
    1. [初出の実例]「都て山川・江河・林野・村落(ソンラク)此災に不合云所なし」(出典:太平記(14C後)三六)
    2. [その他の文献]〔史記注‐五帝紀〕

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

日本大百科全書(ニッポニカ) 「村落」の意味・わかりやすい解説

村落
そんらく

集落の一つの型で、人間の居住形態の一つ。主として農業牧畜林業漁業などの第一次産業を営む家族の住家から構成され、第二、第三次産業を主とする都市に比べ、その規模、密集度、形態において特質をもつ。一般に自然村は行政村と異なり、地域社会として社会的統一性をもち、地縁・血縁的に共同体としての性格と構造を有する。狭小性が一般的であり、その生活様式には等質性や伝統性がみられる。村落は概してある程度の閉鎖性を伴うが、都市との関係、交通の発達、生活の近代化の進展により、漸次開放性を強め、広大性、異質性、変動性をもつようになる。

[中田榮一]

分類

村落をいくらかの住家から構成される集落としてみる場合、分散・集合の平面形態や規則・不規則の別がある。集合形態では、もっとも一般的な塊村(かいそん)、街路に沿って家屋が建ち並ぶ街村や路村、ドイツ、ポーランドなどにみられる円村などがあり、分散形態では、富山県西部の礪波(となみ)平野の不規則な散村と、北海道の屯田兵(とんでんへい)村起源の村落や、アメリカ合衆国の中央平原の孤立農場などのような規則的なものとがある。これらの形態は主として耕地、道路、あるいは地形条件ともかかわりをもち、計画的な開発によるものは規則的となる。

 機能のうえからは、生業形態により、農村、漁村、林業村などに分けるが、在来工業を営む村を工村とよぶ場合もある。山村、海村は山地や海岸にある村の意味で、山村でも林業を主体にする村や農業を主とする村もあり、海村には海を背にした村もある。また、歴史的・発生的には、柳田国男(やなぎたくにお)はわが国の村落を、荘園(しょうえん)以前の班田百姓村、名田(みょうでん)百姓村、門前百姓村、根小屋(ねごや)百姓村、新田百姓村、草分(くさわけ)百姓村などに分類した。

[中田榮一]

立地条件

村落はさまざまな地理的条件の地域に立地し、さまざまな機能、集落形態、生活形態をとる。平野の村、海岸の村、山地の村、さらに台地の村、扇状地の村、火山斜面の村、砂丘の村などである。広大な構造平野では、アメリカ合衆国の中央平原にみられるように、タウンシップ制に基づく規則的な孤立農場が広く展開するが、河川流域の沖積平野では、高燥な自然堤防や微高地上に集落が設けられ、列状や分散形態をとる。後背湿地は、東アジアの農村では一般に水田に利用される。揚子江(ようすこう)下流域の広大な江南デルタ地帯では、かつての分流の名残(なごり)であるクリークに囲まれて、圩田(うでん)集落が発達する。

 わが国の場合、乏水性の台地では、飲料水の獲得や水田開発は困難で、近世に入るまで居住地とならなかった。江戸時代、土木技術の発達に伴い、武蔵野(むさしの)台地では玉川上水や野火止(のびどめ)用水などの分水が開かれてから生活用水の利用が可能になり、規則的に地割を行い、道路に面して街村形態をとる新田集落の形成をみた。高峻(こうしゅん)な山々に囲まれた交通不便な山地に立地する村落は、山林原野や、河岸段丘上や山腹斜面の零細な耕地を利用して隔絶された生活が続けられ、郷土色豊かな伝統文化をみることが多い。

[中田榮一]

生産構造

村落は第一次産業を主とする地域社会であるため、その生産構造は、生産手段である土地、林野、海面などの性格によって規定される。農村では、土地利用と土地所有関係がその基底をなし、耕作、灌漑(かんがい)、施肥、収穫など、土壌の性質や気候、水利などが深いかかわりをもち、畑作、水田作、工芸作物、商品作物などの村がある。漁村では、海底地形、海岸地形、潮流・海流などによって規定されて、釣(つり)漁村、網漁村、沿岸漁村、遠洋漁村などのさまざまな型がみられる。山村における入会(いりあい)地の利用、漁村における共同漁業など、村落共同体にかかわりをもつ生産構造がみられたが、資本主義経済の発達のもとでの地主の発生や階層分化、山村における山林地主と雇用労働、漁村における網主・船主と網子・舟子の関係など、生産構造に多くの問題を抱えてきた。そして、零細な生産力の村では、多くの出稼ぎ者や副業の成立をみた。第二次世界大戦後のわが国における農地改革や機械化の進展、工業化の進展に伴う都市への労働力流出などは、村落の生産構造に大きな変革を与えている。

[中田榮一]

村落の歴史

村落の歴史は、それぞれの国の歴史や地域によってかなり異なる。わが国の場合、沖積平野のほとんどが古代において水田が開かれ、血縁性の強い村落が形成され、豪族の発生もみていた。大化改新に際しての班田収授の制度施行にあたり、条里制が敷かれ、東北地方を除く日本の水田農村には、整然たる耕地区画の中に、ほぼ同規模の集村が展開し、今日もなおその遺構をとどめている所もある。荘園時代には原野や荒れ地が開かれ、垣内(かいと)式村落や環濠(かんごう)集落の展開をみた。奥まった山間地には隠田(おんでん)集落、岬の先には新しい漁村の発生をみた。近世に入ると遠浅の海岸や潟湖(せきこ)の干拓が始まり、また水利が不便のため未開発であった台地の開発も始まり、官営・民営の新田集落の発生をみた。明治以後には、北海道の屯田兵による開発や、植民地区画法に基づく一般の開拓村の成立をみ、整然とした耕地区画の中に規則的な散居村落の形成をみた。火山山麓(さんろく)の開拓も進められ新しい村落の成立をみた。第二次大戦後、農地改革や農業機械化の進展により村落社会の近代化が進み、一方、生産力の低い農山漁村では、都市への人口流出に伴い過疎現象もみられ、村落社会の変容を引き起こした。

[中田榮一]


出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

普及版 字通 「村落」の読み・字形・画数・意味

【村落】そんらく

むらざと。〔貞観政要、政体〕山東の村に入るれば、行客の經する、必ず厚く供待を加へらる。或いは時に(ぞうげん)り。

字通「村」の項目を見る

出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報

百科事典マイペディア 「村落」の意味・わかりやすい解説

村落【そんらく】

集落の一類型で,都市に対する。都市より人口が少なく,土地とのつながりが強く,主として農林・牧畜・水産等第1次産業に依存する地域社会。農村,山村,漁村などに分類される。
→関連項目ゲマインシャフト村切

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「村落」の意味・わかりやすい解説

村落
そんらく
village

人間の社会生活の根拠である集落の一類型。村落はおもに農業,林業,水産業などの第1次産業に従事する人々によって構成される地域社会で,商工業その他第2次,第3次産業に従事する人々によって構成される都市に対するもの。一般的には農村,山村,漁村に区分することが多い。村落は都市に比べて人口が少く,日常生活は土地とのつながりが強い。一定地域に比較的長期に定住し,住民相互の間には共同体的意識の強いことが特色。日本では古くから相互扶助の結 (ゆい) やなどが発達し,地域社会の結びつきが強固で人口構成や職業構成は比較的単純である。僻地の農山漁村においては離村現象が著しく,人口の過疎化現象が各地に現れ,深刻な社会問題となっている。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

世界大百科事典(旧版)内の村落の言及

【古代社会】より

…こうして日本の古代社会は階級社会へ移行しはじめたのである。このような村落構造は,古墳時代にも律令制社会にも基本的にはひきつがれたのであるが,しかし,生産技術の発展にもとづいて,この構造にも当然,時代による変化,発展がみられる。
[階級的秩序の形成]
 弥生時代終末には,邪馬台国にみられるように,日本列島内部に政治的連合体が生まれるようになった。…

【集落】より

…その後,1925年A.ドマンジョンが初めて集落に対してhabitat humaineを用いて以降一般化し,英語でもhabitatが用いられる傾向がでてきた。 日本ではもと〈聚落〉と書き,その字義は〈人の集まりいるところ〉で,古代には寺院聖域などに対し在家の村落をさした。日本で最初に〈集落〉の語を用いたのは新渡戸稲造の《農業本論》(1898)で,農業経営の立場から農村の集落形として疎居・密居のあることを述べている。…

【中世社会】より

…他方,西田直二郎の提唱した文化史学の潮流のなかで,中村直勝は文化・思想・経済の大きな転換期としてこの動乱をとらえ,やや異なった観点に立って先の立場を押し出した。この中村の見方は〈転向〉後の清水三男によって受けつがれ,清水は領主の私的な支配下におかれない百姓とその村落に目を注ぎ,中世社会の公的な側面を明らかにしようと試みたのである。 敗戦後,マルクス主義史家のなかで石母田に対してやや批判的立場に立つ松本新八郎は,平泉らとまったく逆の立場から南北朝の動乱を古代と中世とを分かつ画期ととらえ,永原もその見方の影響をうけている。…

【村】より


【ヨーロッパ】

[集落の形成とその形態]
 ヨーロッパ,とりわけ西ヨーロッパに限ってみた場合,だいたいアルプス山脈およびロアール川を境とした南ヨーロッパと北ヨーロッパとでは,〈むら〉の成立事情や住民の団体意識に,かなり大きな相違が認められる。すなわち南ヨーロッパでは,ローマ時代からの伝統が強く,中世農民の多くは,都市に住む地主的市民ないし封建領主の土地を耕す小作人の性格が強かったため,民俗学的意味での古いしきたりを残す村落があるにしても,村民の側からする自主的な自治の精神は,北ヨーロッパに比べて弱く,経済的にみても都市への依存・従属の度が大きかった。これに反しアルプス以北の農村は,開墾などによる一部自由民村落のほかは,中世を通じておおむね聖俗両界の荘園領主の所領であったが,荘園そのものが,実は既存の〈むら〉を前提にしたいわば二次的な土地支配の体制(領主制)であったため,領主支配に対応するだけの団体意識と村落運営のしくみが,すでに準備されていたという特色をもっている。…

※「村落」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

イチロー

[1973~ ]プロ野球選手。愛知の生まれ。本名、鈴木一朗。平成3年(1991)オリックスに入団。平成6年(1994)、当時のプロ野球新記録となる1シーズン210安打を放ち首位打者となる。平成13年(...

イチローの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android