半井金陵(読み)なからい きんりょう

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「半井金陵」の解説

半井金陵 なからい-きんりょう

?-? 江戸時代中期の浮世草子作者。
大坂の人。明和6年(1769)から安永6年(1777)にかけて,「敵討(かたきうち)天神利生記(てんじんりしょうき)」「当世芝居気質」などをかいた。ほかに教訓書「分限玉の礎」や実用書「財宝速蓄伝」などがある。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

ローマ法王ともいう。ラテン語 Papaの称号はカトリック教会首長としてのローマ司教 (教皇) 以外の司教らにも適用されていたが,1073年以後教皇専用となった。使徒ペテロの後継者としてキリスト自身の定...

教皇の用語解説を読む