単色光器(読み)タンショクコウキ

世界大百科事典(旧版)内の単色光器の言及

【分光器】より

… (1)分光写真器spectrograph 分光光学系のスペクトル焦点面上に写真感光材(乾板,フィルムなど)をセットし,目的とする波長域のスペクトル写真を撮る装置。(2)モノクロメーターmonochromator 分光光学系のスペクトル焦点面位置にスリットを置き,目的とする波長の光パワー(スペクトル素分)を随時取り出せるようにした装置で,単色光器ともいう。スペクトル像とスリット間に波長方向に連続相対運動を与え,スペクトル素分を逐次取り出すこともできる。…

【モノクロメーター】より

…光をスペクトルに分散させるためのプリズムまたは回折格子を備えた分光器の一種。スペクトル像を得るのが目的ではなく,その一部分を細いスリットを通して取り出し所要波長の単色光を得る目的の装置で単色光器ともいう。そのため,取り出す単色光の波長を変えてもその光ビームの位置や方向が変わらないような光学系を用いる。…

※「単色光器」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む